マッチングアプリのトラブル事例15&トラブル防止策/対処法や相談先【必読】

マッチングアプリを安全に使いたいなら、トラブルやリスクを知っておきましょう。
トラブルやリスクを知っておくことで防止策や対処法を考えることができ、被害を未然に防げます。
この記事では、マッチングアプリで本当にあったトラブルの事例と防止策、対処法や相談先を紹介します。
マッチングアプリのトラブル15【実例あり】
マッチングアプリは、注意深く使わないとトラブルに遭ってしまう危険性もあります。
ただ、「どんなトラブルがあるのか」を知っておかないと対処は難しいですよね。
そこで、まずはマッチングアプリで起きるトラブルの種類を紹介します。
既婚者と知らずに親しくなって時間を無駄にする
☆☆☆☆(まあよくある)
しかし、結婚相談所のように「結婚しているかどうか」を証明する必要がないため、既婚者でも登録できてしまうのが現状です。
既婚者と仲を深めても時間の無駄です。
さらに、本気になればなるほどリスクがあります。 相手が「既婚者だ」とわかったら、すぐに違反報告・通報するのがおすすめ!
このような特徴がある場合、既婚者の可能性が高いです。
既婚者の特徴
- 自分の個人情報を語らない
- 左手の薬指に指輪の跡がある
- 休日なのに連絡が遅い、会えない
- 連絡してくる時間がいつも同じ
行きずりで肉体関係に…
☆☆☆☆☆5つ(よくある)
肉体関係を持ってから交際に発展する場合もありますし、雰囲気が良くなった末に行為に及ぶこともあるでしょう。

結婚相談所では「婚前交渉」は禁止されていますが、マッチングアプリでは双方の了解があればOKなんですね。
「女性と肉体関係を持つこと」そのものが目的であるため、行為が終わるとブロックしてきたり関係が進展しなかったりします。
マッチングアプリには、このような「遊び目的の人」が多く潜んでいます。 遊び目的の人も見つけ次第、違反報告・通報するようにしてくださいね。
遊び目的の人の特徴
- LINE交換できたら、マッチングアプリ上でブロックしてくる
- 個室・自宅に誘ってくる
- ボディタッチ、下品な話題が多い
- やたらと通話したがる
ロマンス詐欺
☆(めったにないがごく稀にある)
ロマンス詐欺(ロマンスさぎ)は、主にインターネット上の交流サイトなどで知り合った海外の相手を言葉巧みに騙して、恋人や結婚相手になったかのように振る舞い、金銭を送金させる振り込め詐欺の一種。 国際ロマンス詐欺、国際恋愛詐欺、ナイジェリア詐欺などとも呼ばれる。簡単に言えば、外国人による結婚詐欺、もしくは外国人と結婚できるかのように仕向けた詐欺のことです。 流れとしては、このような形です。
ロマンス詐欺の流れ
- 外国人からいいね!やメッセージが来る
- すぐに「愛してる」「結婚しよう」など好意を向けられる
- 「渡航費用を出してほしい」「戦争で怪我をした」などを理由に金銭を要求される
- お金を巻き上げ続けられる&途中で連絡できなくなる
日本人が言わないようなストレートな愛情表現をしてくるため、女性はキュンとしてしまい、お金を出してしまうんですね。 このような被害に遭った場合、すぐに国民生活センターか弁護士に相談してください。
既婚者・遊び目的と違ってれっきとした「犯罪」ですので、頻度は多くありません。 しかし、外国人からアプローチが来た場合、注意が必要です。

すべての外国人が犯罪者なのではありません。むしろ、真面目な方の方が多いです。相手のプロフィールやメッセージの内容から、慎重に判断するのが大事!
ドタキャン・バックレ
☆☆☆☆☆(よくある)
こちらもマッチングアプリではよくあります。 特に、Tinder(ティンダー)やタップルの「おでかけ」は、ドタキャン・バックレが多いです。 どちらも気軽に会えるため、ドタキャン・バックレの罪悪感が薄いんですね。 こちらも犯罪ではありませんが、マッチングアプリによっては違反報告・通報の対象です。
ネットワークビジネスや投資の勧誘
☆☆☆(たまにある)
ネットワークビジネスや勧誘目的の方は一般人とほぼ見分けが付きません。 そのため、仲良くなってから「勧誘だったのか」を気付く場合も多いです。
ただ、プロフィールや写真などである程度判断することができます。 たとえば、自己紹介文に「ネット系の仕事」などと書いている場合、確実にネットワークビジネスの勧誘です。

また、「投資で生活しています」と書いている場合は投資の勧誘なので気をつけてください。

写真が別人だった
☆☆(稀にある)

実際、僕も「写真と全然違う」と感じたことはあります。でも、女性はメイクもするし加工する方も多いので、残念だとは思いませんでした。
問題なのは、 「別人の写真を使っている方」です。 マッチング率を上げたり異性を釣ったりするのに、別人の写真を使っている方がいるのです。 実際に、僕の友達もSNSの写真を勝手に悪用されていました。 写真があまりに良い場合、相手のプロフィールやメッセージから本物かどうかチェックしてくださいね。
身長・年収・職業・年齢詐称
☆☆☆☆(まあよくある)
メンヘラ
☆☆(稀にある)
ただ、メンヘラの中には、こちらに対して危害を加えよう、迷惑をかけてやろうと考える相手がいるのもたしかです。
- 「返事が遅いから」と言ってしつこくLINEしてくる
- 個人情報からこちらを特定してくる
メンヘラに出会いたくないのであれば、プロフィールにネガティブなことばかり書いている方は避けるべきでしょう。
ストーカー
☆(めったにないがごく稀にある)
しかし、急速に距離が縮まる分、勘違いしてしまいやすいのもたしかなんですね。 中には、2~3回デートしただけであたかも恋人であるかのように接してくる方もいます。 関係が浅いにも関わらず恋人ぶってきたり、馴れ馴れしくしてきたりする相手には注意してください。
音信不通
☆☆☆☆☆(よくある)

僕もペアーズで結婚するまで、50人くらいの女性に音信不通にされたことがあります。「マッチングアプリあるある」だと考えて、ばっさり切り替えるのが大事!
知り合いに遭遇/身バレ
☆☆☆☆☆(よくある)
写真付きで活動するのが当たり前ですし、課金しなくても検索やプロフィールの閲覧ができるからです。
実際に、SNSでは「友達を発見した」「知り合いがいた」という報告が相次いでいます。 「知り合いにバレたくない」と考える場合、プロフィールを非公開にしたり写真を自分だとわかりにくいものにしたりと工夫してください。
ただし、身バレ対策はすればするほど自分の情報が少なくなるため、マッチングやアプローチの数が少なくなります。 本気で婚活・恋活したいなら、開き直るのも大事ですよ!
ぼったくりバー
☆(めったにないがごく稀にある)
ぼったくりバーの手口
- 女性とマッチングする
- デート当日に「行きたいところがある」と言われる
- 女性に連れて行かれたお店で、数万~数十万の請求をされる
- 無理やりお金を払わされてしまう
- 女性は知らんぷり&音信不通
パパ活
☆☆(稀にある)
業者
☆☆☆☆4つ
業者の種類
- 個人情報収集業者
- 他サイト・アプリ誘導業者
マッチングしてすぐに
- LINEのID
- メールアドレス
- 電話番号
- 本名
サクラ
☆☆(稀にある)
しかし、運営元が不明瞭な悪質マッチングアプリはサクラだらけなので注意してください。 悪質マッチングアプリに登録すると、プロフィールを登録していないにも関わらず、女性から大量のメッセージが届きます。

サクラの目的は、男性を課金させることです。 このような特徴が見られた場合、マッチングアプリをすぐに退会してください。

サクラがいるのは悪質マッチングアプリです。優良なマッチングアプリにはサクラは潜んでいないので安心してくださいね。
【必読】マッチングアプリでトラブルを防ぐ方法10
マッチングアプリを安全に使いたいなら、トラブルを未然に防ぐべきです。 ここで紹介するトラブル対策を身に着ければ、安心して素敵な相手を見つけられますよ!
安易に個人情報を伝えない
安易に個人情報を教えるのはNGです。 個人情報を教えてしまうと、悪用・特定される可能性が高くなります。 特に、これらの個人情報は、できる限り会うまで教えないようにしましょう。
個人情報
- LINEのID
- メールアドレス
- 電話番号
- 本名
- 住所
- 勤務先
ただし、注意点もあります。 個人情報を伝えないと、相手と仲良くなりにくいのです。
心理学で「返報性の法則」というものがあります。 これは「与えてくれた分だけ返したくなる」という人間の心理。

たとえば、「出身はどちらですか?」と聞かれるより、「僕は大阪の出身なのですが、出身はどちらですか?」と聞かれるほうが安心して答えられますよね。これが返報性の法則です。
初回デートはお昼・短時間で設定
初回デートはお昼の時間で、短時間に設定してください。
夜に設定してしまうと、遊び目的の人の被害に遭う可能性が高くなります。
実際に、結婚相談所や一部のデートアプリでは、「初回デートはランチのみで時間は90分前後」としているものもあります。

男性側にもメリットはありますよ! ご馳走するにしても、夜デートより安く済みますし経済的です。
最初のうちは密室デートは避ける
初回のデートは、二人きりになってしまうような場所を避けてください。 たとえば、こういった場所です。
避けるべき場所
- 自宅
- 車
- カラオケ
- 個室居酒屋
実際に会うまでにやり取りを続ける
ドタキャン・バックレを防ぐには、会うまでやりとりを続けるのが大事です。
たとえば
- 「来週の土曜日よろしくね」と送られたきりまったく連絡してこない人
- 「明日よろしくね」と前日まできっちり連絡してくれた人
前者の方は忘れてしまう可能性がありますし、逆に「この人、忘れてるんじゃないだろうか」と不安になることもあります。

デートが決まったからと気を抜かずに、デート直前まで連絡を続けてくださいね。
加工した写真のユーザーには気をつける
加工した写真のユーザーは、写真詐欺の被害に遭う恐れがあります。
ただ、男性はなかなか「女性が加工しているかどうか」は見抜けないですよね。
この場合、「加工しているかどうか」ではなく、「あからさまに加工とわかるかどうか」を気をつけたほうが賢明です。
すこしだけ加工していたとしても、会ったときに気付きません。
もしくは、気付いても会って話をしているうちに気にならなくなります。
しかし、「あからさまに加工とわかる写真」を載せている女性は会った瞬間に違和感を覚えますし、パパ活などの可能性が非常に高くなります。
SNSを利用する
SNSには、日々、遊び目的の人や既婚者の情報が掲載されています。
名刺をもらう
相手が経歴などを詐称していないかどうか、既婚者かどうかは名刺をもらえばだいたいわかります。
既婚者であれば、本人を特定される恐れのある名刺を渡そうとはしません。
中には「名刺なんていくらでも偽造できる」と考える方もいるでしょう。
ただ、突き詰めれば人間不信に陥ってしまいますし、疑いすぎるのも良くありません。
総合的に判断して「大丈夫だ」とわかったら、相手を信用するのも大事です。
プライベートモードなどを利用する

Omiaiやマッチドットコムなど、無料で使えるものもあります。ペアーズやwith(ウィズ)は有料ですね。
「一人暮らし」「お酒好き」などは書かない
女性は「一人暮らし」「お酒好き」などは書かないようにしてください。
こちらは遊び目的の人に狙われやすい設定です。
また、「会うまでの希望」を「マッチング後のまずは会いたい」にしていたり、会うことを望むかのようなコミュニティに入ったりするのも良くありません。
カジュアルな出会いを求めるならアリですが、真剣に婚活したいならじっくり相手を見極めるのが大事です。
逆に言えば、いきなり「会いたい」と言ってくる男性は確実に遊び目的の人ですので注意してください。
安全なマッチングアプリを選ぶ
マッチングアプリによって安全性は大きく違います。 トラブルに巻き込まれたくないのなら、安全なマッチングアプリを選んでください。 安全なマッチングアプリの基準はこちらを参考にしましょう。
安全なマッチングアプリの基準
- 年齢確認・本人確認を徹底している
- 男女どちらかが有料課金必須
- 大手企業が運営している
- 警察庁に「インターネット異性紹介事業」として届け出している

当サイト『Match Link』でご紹介しているアプリは全て、上記条件を満たした優良アプリのみです。
【体験談】マッチングアプリでのトラブル事例
ここでは実際に遭ったマッチングアプリのトラブルを紹介します。
マッチングアプリを使う際の参考にしてみてくださいね。
マッチングアプリのタップルには、「おでかけ」という機能があります。
「おでかけ」を使えば、デート前提で異性とやりとりでき、場合によっては数分で会うこともできるのです。
「おでかけ」機能を使って、その日のうちに24歳の女性と会うことになりました。
待ち合わせ場所で待っていると、待ち合わせ時間になってもなかなか現れません。
遅れること30分、僕の前に一人の女性が立ちました。

この人…かな? でも、まだ「着いた」って連絡来てないしな。写真の女性にすごく似てるから、この人っぽいけど。確信持てるまで、すこし待とう。
そう考えていると、女性は僕の顔を見るやいなや、くるりと振り返って去っていきました。 そして、タップルのメッセージで「急な仕事が入りました。すみません、帰ります」と送られてきました。 着いてからいきなり仕事が入るなんて考えにくいですし、もし本当だとしても合流してから「すみません」と直接謝るのが普通でしょう。

僕の見た目がイメージと違ったのかな。加工も修正もしてないし、会って「イメージと違う」なんて言われたことないんだけどな。
仕方がないので、また「おでかけ」を使い、別の女性と会うことにしました。 今度の女性は18歳で、一人暮らしをはじめたばかり。 「年上の人がいい」「リードしてほしい」と書いていたので、立候補してみたところ、おでかけ相手に選んでくれました。
しかし…こちらも10分、15分待ってもなかなか現れません。 タップル上でメッセージを送ってみても、音沙汰なし。 こちらがそのときのやりとり画面です。

しばらく待ちましたが、女性が現れることはありませんでした。 さらに、実を言うと、このあともう一人「おでかけ」で会うことになったのですが、こちらもドタキャン。 まさかの3連続ドタキャンを食らったのでした。
結論
手軽に会えるマッチングアプリはドタキャンが多い。 ドタキャンを防止したいなら、しばらくメッセージでやりとりするほうがいい
トラブルが少ない安全性の高いマッチングアプリ
トラブルに見舞われたくない場合、安全性の高いマッチングアプリを選んでください。 ここでは3つの安全なマッチングアプリを紹介します。
Omiai
Omiaiは通報された相手に「イエローカード」が付与されます。 イエローカードが付与された相手は危険人物だとすぐにわかるので、トラブルを事前に回避できるのです。

さらに、 無料会員でもプロフィールを非公開にすることができます。 プロフィールを非公開にすると、知り合いにバレる心配はありません。 ユーザーの真剣度も高いので、真面目に婚活・恋活したいならOmiaiがおすすめです。
ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びが安全な理由は、男女ともに有料だから。 さらに、「ゼクシィ」ブランドの影響で女性の会員が多く、男女比はマッチングアプリでも珍しい5:5です。

参考までに、ペアーズですら7:3と圧倒的に男性の方が多いです。そんな中、5:5というのは、いかにゼクシィ縁結びが女性から支持されているかわかりますよね。
男女有料ということは、業者や遊び目的の人が登録するためのハードルが高いということ。 また、Omiai以上に結婚意欲が高く、関係の進展も非常にスピーディーです。 その証拠に、公式サイトによると、ゼクシィ縁結びで結婚・交際に至ったカップルの約8割が半年以内にお相手を見つけています。
ペアーズエンゲージ
こちらはペアーズが作ったオンライン結婚相談所。
ペアーズエンゲージには業者や遊び目的の人、既婚者といった悪質なユーザーがほぼ存在しません。
その理由は、 登録に「独身証明書」が必須だからです。
さらに、月額料金は9,800円と高額。
結婚を真剣に考えるユーザーしかいないため、確実にパートナーを探すことができます。
万一マッチングアプリでトラブルに遭ってしまったら…相談先は?
気をつけていても、マッチングアプリでトラブルに遭ってしまうこともあるでしょう。
そんなときの対処法や相談先を紹介します!
アプリでブロック・通報する
まず、アプリでブロック・通報しましょう。
ほとんどのマッチングアプリには、ブロック・通報機能が備わっているので安心してください。
たとえば、ペアーズではこのような画面が表示されます。
ブロックするとお互いの画面からお互いが消え、連絡が不可能になります。
通報すると、相手の違反内容が認められると強制退会などのペナルティが課せられるのです。
注意してほしいのが、「相手からブロックされる前に通報する」ということ。
先にブロックされると、相手が画面から消えてしまうので通報できません。

特に、遊び目的の人はLINE交換後すぐにブロックしてきます。女性はできる限り会うまでLINE交換しないのがおすすめ!
マッチングアプリ運営者のサポートに連絡してみる
カスタマーサービスなどに連絡してみるのもおすすめです。
ブロックされると、相手と連絡を取ることができません。
結婚詐欺被害などに遭った場合は、運営の協力が必須です。
程度によっては法テラスや警察に相談する
こちらはあきらかに「被害に遭った」と思われる場合に行動するのがおすすめです。 たとえば、「結婚詐欺に遭った」「ぼったくりバーに連れて行かれた」などですね。

「遊び目的の人に遭った」「浮気された」ぐらいでは、相談しても意味がないことがほとんどです。ただし、「婚約破棄」になれば弁護士に相談するのもOK!
ただ、相談して解決するかどうかというと、微妙なラインではあります。 なぜかというと、奪われたお金が返ってくる可能性は高くないからです。 刑事事件に発展して、相手の給料や収入を差し押さえできたとしても、仕事を辞められたりお金を移動させられたりして返済してくれないケースがあるのです。
大事なのは「悪質なユーザーを事前に回避する」ということ。 そして、絶対にお金を出さないということです。
法テラス窓口
HP:https://www.houterasu.or.jp/
電話相談:0570-079714
(IP電話からは電話:03-6745-5601)
電話の受付日時:平日9時~21時 土曜9時~17時
メールでの問い合わせ(24時間)もあり
国民生活センターに相談する
国民生活センターとは、消費者庁が管轄している相談窓口のことです。
警察や弁護士に相談する前に、こちらに連絡するのがおすすめ!
国民生活センターに相談すると、適切な解決方法を導いてくれます。
相談は無料ですし、出会い系サイト・マッチングアプリによる事例も掲載されているので、力になってくれますよ!
国民生活センター
HP:http://www.kokusen.go.jp/index.html
電話相談:188
SNSで情報発信する
自分からSNSで情報発信するのも大事です。
同じような被害に遭った人と、情報を共有できる可能性があります。
ただ、注意点は相手の個人情報を載せてしまうと、アカウント凍結の恐れがあるということ。
個人情報の取り扱いには十分配慮しながら、SNSで情報発信してみましょう。
まとめ:トラブル防止策を知って、より安全にアプリを使おう
最後までお読みいただきありがとうございます! マッチングアプリのトラブルについてまとめます。
マッチングアプリのトラブルについて
- マッチングアプリにはさまざまなトラブル、リスクがある
- トラブルやリスクは事前に回避するのが大事
- 安全なマッチングアプリを使うべき
- 万が一、トラブルに遭った場合はしかるべきところに相談を!
安全に使うことができれば、きっと素敵な人を見つけられますよ!

コチラの記事ではあえてトラブルにフォーカスして見てきましたが、アプリで出会ってお付き合いしたり結婚する人もたくさんいます。 大事なのは使い方ですね。