マッチングアプリと結婚相談所の違い9|それぞれのメリデメ&向き不向きを徹底解説

マッチングアプリ、結婚相談所、街コン、婚活パーティー…
と婚活方法も多様化している昨今。
「マッチングアプリと結婚相談所の違いは?」
「それぞれのメリットデメリットを知りたい」
「自分にはどっちが向いているんだろう…?」
そんな疑問をお持ちの方も多いはず。
この記事では
- マッチングアプリと結婚相談所の違い
- メリットデメリット
- 向き不向き
を中心に解説していきます。

決めきれない方向けに、おすすめの「オンライン完結型の結婚相談所」についても軽くご紹介していきますよ!
マッチングアプリと結婚相談所の違い【一覧】
マッチングアプリと結婚相談所、どちらが自分に向いているかをチェックする前に両者の違いを押さえておきましょう。
マッチングアプリ | 結婚相談所 | |
---|---|---|
料金 | 無料~4,000円/月前後 女性は無料のことも多い | 入会費/月会費/成婚料etc 総額の相場は30~70万円 |
時間/場所の制約 | なし | あり |
手間・気軽さ | 無料ではじめられる 年齢確認のみでOK | 入会費がかかる 各種証明が必要 |
サポート | 基本的に無し | 担当がつく 手厚い |
出会える人数 | 多い | 少ない |
安全性 | 〇 | ◎◎ |
会員の利用目的 | 友達探し 恋人探し 婚活 と様々 | スピーディーな婚活 |
年齢層 | 10代~40代 全体的に若い | 20代後半~50代 全体的に年齢高め |
1つ1つ細かく見ていきましょう。
料金
マッチングアプリ | 無料ではじめられる 女性は無料で使える 課金するとしても月額4,000円弱が相場 | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 入会費・成婚料がかかる 月会費は15,000円~20,000円ほど |
マッチングアプリは男女とも無料で登録できるものがほとんど。
女性は完全無料で使えることも多いです。
男性は、メッセージ送信時点で課金になりますが、月額料金は4,000円弱が相場。
圧倒的に安いのがマッチングアプリの特徴です。
一方、結婚相談所は
- 入会費
- 毎月の月会費
- 成婚料
などとかかってくるのが基本。 入会費の相場は10万円~20万円。 月会費は、平均すると15,000円~20,000円といったところ。 成婚料は、相談所によってまちまちですが、20万前後が多いです。

高いところでは50万円ほどの相談所も…
月額のランニングコストはもちろん、入会する際の料金的なハードルも高くなっています。
時間/場所の制約
マッチングアプリ | 地方や田舎でも使える 時間や場所にしばられず使える | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 自分の居住地が対応していない可能性がある 決められた場所・時間に通う必要あり |
マッチングアプリは、地域や時間を問わず利用することができます。
地方や田舎だと会員数が少なくなりがちなので、出会いやすさに多少の差はあります。
それでも、「○○の地域だと登録できない」といったことはありません。
時間に関しても、どこかに通う必要はないので自分のペースで婚活していけます。
結婚相談所は、通所するのが基本。
都心であれば、自宅や職場の近くの相談所が見つかるはずなのでそこまで苦労はしません。
地方の場合だと、
- 相談所がある場所まで遠くて通うのが大変
- 自分の住んでいるエリアが未対応
といった可能性もあります。
通う時間や面談する時間などもあるため、時間的な制約もアプリに比べて大きいのが特徴です。
手間・気軽さ
マッチングアプリ | 無料で年齢確認をすれば始められる いつでも退会できる | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 登録に各種証明書が必要 金額的にも比較検討、熟考を要する |
マッチングアプリは、アプリを無料ダウンロードすることですぐに始められます。 年齢確認さえ済ませればほとんどの機能を使えます。 また、いつでも退会できるので、「とりあえず登録してみる」といったことが可能。

金銭的なリスクも少ないので、併用もしやすいですよね。
結婚相談所は、身元の確認・正確な会員情報を保つため、証明制度が徹底されています。
- 独身証明
- 年収証明
- 学歴証明
- 資格証明
の提出が義務付けられています。
- 入会費や当面の月会費の確保
- 各種証明書の準備
などがあるため、「思い立ったらその日から試してみよう」といった気軽さはありません。
金額も高いので、サービスや料金の比較など、相談所を決めるまでにも時間がかかると思います。
サポート
マッチングアプリ | カスタマーサポートのみ 基本的に婚活の相談にのってもらえるわけではない | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 専属の担当がつく プロフィール作成からデートまでトータル的にサポートしてくれる |
料金支払いや機能に関する問い合わせを受け付けるだけにとどまるマッチングアプリ。
マッチングから実際に出会って交際するまで、自分で工夫していく必要があります。
自己責任な要素が強く、「気軽に専門家に相談する」ということはできません。
結婚相談所最大の魅力・特徴と言えば、サポート力ではないでしょうか。
プロフィール作成からデート、交際、成婚までをトータル的にサポートしてもらえます。
思うように婚活が進まないときは
- 服装や話し方のアドバイス (専門チームがいることも)
- お相手からのフィードバック どういった点がNGだったのか
- 婚活の進捗確認
など、相談員(カウンセラー)側から積極的に声掛けしてきてくれます。
出会うまでの流れ
マッチングアプリ | マッチング後アプリ内でメッセージ交換 お互いに合意すれば実際に会ってみる | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 「仮交際」「真剣交際」といった2段階に分かれている 気になる相手に相談員経由でアプローチする |
マッチングアプリの場合、いいね!を送り(送られ)、ありがとうを返すことでマッチングが成立。 マッチング後はアプリ内でメッセージ交換するのがデフォルト。 その後、LINE交換をしたり初デートをしたりします。 決まりごとはなく、すべてが自分のペースなのが特徴

気軽に出会える分、途中で連絡が途絶えることもあります…
結婚相談所は、気になる相手に相談員経由でアプローチしていきます。
※もちろん、相手からデート申し込みが入ることも。
その後、1時間程度の初デートがセッティングされ、「いいかも」と双方が思ったら「仮交際」ステータスへ。
何度か会ってみて、「この人としっかり向き合いたい」と思えたら「真剣交際」ステータスへ。
順調に交際が進んで、婚約となったら晴れて成婚退会となります。
仮交際・真剣交際とは?
仮交際ステータスの際は、同時に複数人と会うことができます。 いろんな人と会いながら、どの人がベストか選べる期間です。
真剣交際ステータスの際は、同時進行ができません。
1人の人とじっくりとデートを重ねていきます。
一般的な「カップル」と同じような感覚ですね。
出会える人数
マッチングアプリ | 何十万人という中から探せる 実際に出会える人数は自分次第 | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 月〇人といった紹介人数が決められている カウンセラーと話ながら会う人決めていく |
マッチングアプリは気軽に登録できる分、登録者数も何十万という単位で存在します。 全員がアクティブユーザーではないものの、母数は圧倒的に多いです。 実際に出会える人数は、人によってまちまち。 「1ヶ月に10人以上と出会える人」 「3ヶ月でやっと2人に出会える人」 と様々。
- 年齢
- 職業・年収
- 外見の好み
- 地域(都心か地方か)
- 攻略法
によって左右されるためです。
結婚相談所は、1ヶ月に3人までなど紹介人数が決められていることが多いです。
カウンセラーの方がヒアリングし、あなたに合った人を提案してくれます。
「手当たりしだいにいろんな人にアプローチする」のには不向き。
出会う人数(量)よりも、相性やマッチング(質)を重視。
安全性
マッチングアプリ | 業者が紛れ込んでいる可能性あり 既婚者や遊び目的・暇つぶし目的の人も一部存在 | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 徹底した身元確認で安全性は高い 婚活目的の人しかいない |
ひと昔前の「出会い系サイト」と違い、マッチングアプリもサクラ0業者対策を徹底するなど安全性は高くなっています。 それでも、気軽に始められる分、一部では
- 業者
- 既婚者
- 遊び目的の会員
- 暇つぶし目的の真剣性に欠けるユーザー
がいるのも事実。
結婚に向かってスピーディーに婚活中の方には非効率な部分もあります。
一方、結婚相談所は、独身証明書が提出必須になっています。
既婚者が紛れ込む余地はなく、安心して婚活に集中できます。
さらに、入会費・月会費が高い分、暇つぶし目的や遊び目的の人は必然と寄ってきません。
「本当に結婚したい。」
と思っている人たちだけが集まっているので効率的です。
会員の利用目的
マッチングアプリ | 友達探し・恋人探し・婚活 暇つぶしや肉体的関係のみを目的としている人も… | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 早々に結婚したいと考えている |
マッチングアプリは
- 友達探し
- 恋人探し
- 婚活
と使っている人によって目的も様々。
アプリによって、「婚活色が強い」「ノリが軽い」といった特徴はあります。
当たり前ですが、結婚相談所は、「結婚したい」と思っている人が集まる婚活目的のサービス。
「なるべく早めに」と考えている人も多く、結婚に対する温度感もだいたい同じ。
会員による目的のばらつきがないため、ミスマッチが起きにくいです。
年齢層
マッチングアプリ | 10代~50代まで幅広い年代が利用 メインの年齢層は20代~30代 | ||
---|---|---|---|
結婚相談所 | 20代後半~40代 全体的に年齢層は高いが、入会時の年齢制限がある場合も |
マッチングアプリの多くは、年齢制限(上限)もなく10代~50代まで幅広い年代が利用しています。
ボリュームゾーン(一番出会いやすい年代)は20代~30代なので、全体的に若いです。
意外なことに、結婚相談所は、登録できる年齢の上限が設定されているケースが多いです。
49歳までを入会条件としている相談所も。
登録している層で言うと、30代が圧倒的に最多で40代前半、40代後半と続きます。
20代の割合がアプリに比べて低いので、全体的に年齢層は高めです。
マッチングアプリのメリットデメリット

マッチングアプリと結婚相談所の違いが分かったところで、それぞれのメリットデメリットを確認していきます。
マッチングアプリのメリット
メリット
- 無料登録できるので、リスクなく始められる
- 併用しやすい
- 場所や時間を問わない
- 地方の方も使える
- いつでも退会できる
- 圧倒的に安い
- 多数の会員の中から探せる
- 18歳以上~50代60代まで利用できる
気軽に始められ、安いのが最大のメリット。 併用も可能なので、自分に合ったアプリを探すこともできます。
マッチングアプリのデメリット
デメリット
- 婚活以外の目的の人がいるため非効率
- 業者や既婚者・遊び目的の人が一定数存在
- 婚活に関する悩みや不安を相談できない
- マッチング数も出会う人数も自分次第
- トラブルも自己責任
- 途中で音信不通になることもある
- 自分の改善ポイントに気付きにくい
業者や既婚者に対して、対策はされているものの万全ではありません。
婚活には非効率、結婚相談所に比べると安全性にやや欠ける点がデメリット。
結婚相談所と違い、お相手や相談員からのフィードバックがないので
「なぜ出会えないのか?」
「自分に何が欠けているのか?」
を自分自身で探って改善していかなければなりません。
結婚相談所のメリットデメリット
結婚相談所のメリット
- 悩みや不安をいつでも相談できる
- 初デートでバックレやドタキャンに遭いにくい
- 相談員経由で相手に伝えてもらえる
- 奥手でも出会いやすい
- 自分の改善ポイントを教えてもらえる
- 婚活のプランニングをしやすい
- 結婚に対する温度感が同じ人と出会える
- 客観的な分析で自分に合った人を提案してもらえる
手厚いサポートが結婚相談所の最大のメリット。
積極性、攻略法がものを言うマッチングアプリとは違い、奥手な方でも出会うチャンスがあります。
初デートでのバックレやドタキャンに遭遇しにくいため、時間のロスもありません。
カウンセラーがいることで
- 婚活のプランニングができる
- 自分の改善ポイントをフィードバックしてもらえる
ため、無駄のない婚活ができるはず。
結婚相談所のデメリット
- 費用が高い
- 相談所選びに時間がかかる
- 入会にあたり資金面・書類の用意などハードルがある
- お試しができずリスクが高い
- 相談所やカウンセラーとの相性が悪くてもやめにくい
- 通所の手間・時間がかかる
- 地方だとそもそも登録できないエリアも
- 入会時の年齢制限がある
入会費や成婚料と高額な費用がかかってくるのがデメリット。 金銭的なリスクが大きい分
- 相談所選びに時間がかかる
- 「とりあえず使ってみよう」ができない
- 一度入会するとやめにくい
といった側面も…
- 地方だとそもそも対応していない
- 年齢の上限が設定されていて入会できない
こともあるので、手軽さには大きく欠けています。
マッチングアプリと結婚相談所どちら向きかを調べよう
マッチングアプリに向いている人
- 忙しくて面談や通所に時間を割けない
- 費用を抑えて婚活したい
- 婚活中だが、そこまで急いでない
- 過去に交際経験がある
- 自分でPDCAを回していけそう
- 多数の会員数の中から探したい
- 18歳~20代前半の男女
- 複数の婚活方法、アプリを併用したい
過去に交際経験があり、「ある程度自分で進めていけそうだ」と思うのであれば、まずはマッチングアプリがおすすめ。 恋人スタートでもいい、という方にもアプリはリスクが低くおすすめです。

相談所を決めて入所するまでには時間もかかります。 婚活を一歩進めるために、相談所も検討しつつアプリを始めてみるのが一番効率的かもしれません。
マッチングアプリに不向きな人
- 今の婚活方法が合っているのか不安
- 何が原因で出会えないのか分からない
- アプリで全く出会えず疲れてきた…
- プロのアドバイスがほしい
- 奥手な自覚がある
- 今まで交際経験がない
結婚相談所向きの人
- 自宅や職場のから通えそうなところに相談所がある
- 経済的に余裕がある
- ○○までにといった結婚時期の目標がある
- 奥手or交際経験がない
- プロフィール作成やデートに関するアドバイスがほしい
- 気軽に婚活の悩みや不安を相談したい
- 「絶対に既婚者がいない」という安心感がほしい
- 客観的な分析による「相性のいい人」が知りたい
「自分1人での婚活は心もとない」と思っている方には結婚相談所は強力な味方になってくれるはず。 特に、
- 早々に結婚したい人
- 過去に交際経験がない人
は自分の弱点を効率的に改善できるので、結婚までの道のりが近くなるはずです。

相談所やカウンセラーとの相性もあると思います。 資料請求や無料相談会に行ってみるなど情報収集を!
結婚相談所が不向きな人
- 気軽に始めたい
- 手元に大きなキャッシュがない
- お金をかけたくない
- 自宅・勤務先ともに県庁所在地から遠い田舎に住んでいる
- 忙しいのでまとまった時間がとれない
- いくつかの婚活方法を試したい
マッチングアプリと結婚相談所で悩んでいるならオンライン完結型相談所がおすすめ
マッチングアプリと結婚相談所で悩んでいる方には、オンライン完結型の結婚相談所がおすすめです。 入会から出会うまでの流れ、基本的なシステムは店舗型の結婚相談所と同じですが、店舗をもたないことで破格で利用できます。
オンライン完結型の特徴
- すべてオンラインで完結するので店舗に通わなくていい
- 成婚料がかからない
- 月会費も10,000円前後と結婚相談所としては破格
- オンライン上でサポートを受けられる
- 相談所からの紹介以外に自分でも相手を探せる
マッチングアプリの手軽さ・安さ 結婚相談所の安全性・サポート力 のいいとこどりをしたのが、オンライン完結型の結婚相談所。

結婚相談所に変わりありませんが、始めやすさ・入会のハードルで言えばマッチングアプリ並み! おすすめの2つをご紹介します。
エン婚活
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 | ||
---|---|---|---|
料金 | 登録料:9,800円 月会費:12,000円 成婚料・お見合い設定費用0円 | ||
返金保証 | あり(3ヶ月間) | ||
対応地域 | 全国 ※地域によっては紹介人数が減る可能性あり | ||
年齢制限 | 男性:20歳~65歳 女性:20歳~55歳 | ||
年齢層 | 20代~40代 | ||
男女比 | 男性:女性=53:47 | ||
毎月の紹介人数 | 最大6名 |
2016年にスタートしたオンライン完結型の結婚相談所。
主観に頼らない、データマッチングを採用。
実際に会ってうまくいかなかった場合には、「なぜ断られたのか」を分析してくれます。
断られた理由をストック&分析し、適切なアドバイスやフィードバックを返してくれます。
資料請求時もメールアドレスしか情報を入力しないため面倒な勧誘電話に悩まされることもありません。
スマリッジ
運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 | ||
---|---|---|---|
料金 | 登録料:6,000円 月会費:9,000円 成婚料・お見合い設定費用0円 | ||
返金保証 | あり(3ヶ月間) | ||
対応地域 | 全国 ※地域によっては紹介人数が減る可能性あり | ||
年齢制限 | 男性:20歳~65歳 女性:20歳~65歳 | ||
年齢層 | 推定20代~40代 | ||
男女比 | 非公開 | ||
毎月の紹介人数 | 最大7名 |
業界最安レべㇽで利用できるスマリッジ。
2人に1人が1ヶ月以内に「お見合い」を成立させており、破格ながら結婚に向けてスピーディーに進めていけます。
カウンセラーからの毎月の紹介以外にも
- 自分でお相手検索&アプローチ
- 会員限定のイベント(婚活パーティーetc)に参加
することもできるので、出会いの幅が広がります。
さらに、期間限定で月会費や登録料が無料になるキャンぺーンも実施しているので確認してみてくださいね。
マッチングアプリと結婚相談所について、個人的に思うこと
アプリも相談所も積極性が大事
マッチングアプリは気軽に始められますが、始めたからと言って、すぐに出会えたりデートできるわけではありません。
さらに、実際に会えたとしても交際につながるとも限りませんよね?
「いかに多くの人と出会うか」
「自分と相性のいい人を探せるか」
「相手に魅力的に思ってもらえるか」
を自分で考えながら常に改善していかないと、なかなか成果には結びつかないはず。
結婚相談所は、カウンセラーがいるため「頼る場所」があります。
それでも、基本的に「自分で活動する」というのを忘れてはいけないと思います。

「結婚相談所に入る=結婚できる」と思っていると大きな誤算を招きます。
カウンセラーの方も
- 自分自身のこと
- 理想の相手のこと
- 今後、どんなペースで婚活していきたいか
を積極的に伝えてきてくれる会員に対してのほうが、サポートの精度は上がるはず。
交際するのも結婚するのも自分自身なので、アプリでも相談所でも人任せにしないことは大切だと感じています。
複数の婚活方法を試したほうがいい
自分の経験や周りを見ていて思のは、「婚活方法は複数試したほうがいい」ということ。 相談所に通っていたけれど、偶然始めたマッチングアプリで結婚相手にめぐり会った ノリで参加してみた街コンで出会った人と意気投合した なんてケースも。
- マッチングアプリ
- 婚活パーティー
- 結婚相談所
- 合コンや知り合いに紹介してもらうetc
それぞれ出会う人の属性が違ったり、向き不向きも変わってくるはず。
(あがり症だったり奥手な方だと婚活パーティーではなかなかうまくいかない、など。)
自分がどの婚活方法が向いているのか
どういう人と出会いたいのか
を模索するためにも最初のうちは特に、複数の婚活方法を試すことをおすすめします。
マッチングアプリと結婚相談所比較まとめ
この記事のまとめ
- アプリは気軽に安く始めたい人向け
- がっつりサポートしてほしい方は結婚相談所
- どちらか迷う方には、オンライン完結型の結婚相談所がおすすめ
- アプリも相談所も自ら積極的に活動するのが大事
- 最初のうちは特に複数の婚活方法を貯めそう
アプリも相談所もメリットデメリットはあります。 比較検討、併用しながら自分に合った婚活方法を見つけていきましょう!